内科的疾患予防改善のための
アクアフィットネスの適応と禁忌


愛知学院大学身心科学部健康科学科教授・
名古屋大学名誉教授

佐藤祐造氏

 糖尿病の予防と運動

 糖尿病、肥満、高血圧、高脂血症などの生活習慣病は、メタボリックシンドローム(代謝症候群)と呼ばれ、日常生活のコンピューター化に伴う運動不足と、欧風化した食生活が原因で増加しています。この中でも糖尿病は、インスリン作用の不足による慢性高血糖を中心とする代謝異常のことをいいます。
 平成15年の厚生労働省の調査によると、糖尿病患者は740万人、予備群を合わせて1,620万人と発表されました。5年前に比べると、糖尿病患者は50万人、予備群は200万人も増加しています。
 糖尿病の発症には、遺伝因子(体質)と環境因子(過食、運動不足の結果としての肥満、ストレスなど)が関与しています。糖尿病は、インスリンを分泌する膵臓ランゲルハンス島のβ細胞が破壊され、インスリン注射が必須の1型糖尿病と、インスリン注射が必ずしも必要ではない2型糖尿病に分類されます。糖尿病患者の90%以上が2型糖尿病であり、食事療法と運動療法によって予防、改善ができます。ただし、合併症の患者は極度な運動をしてはいけません。
 合併症には網膜症、腎症、神経障害があり、これらを三大合併症と呼んでいます。合併症は、高血糖、高血圧の持続が発症要因とされているため、糖尿病治療にあたっては、高血糖、高血圧の正常化を行わなければなりません。
 食事の適正化と身体トレーニングの継続は、個体のインスリン抵抗性を改善するだけではなく、2型糖尿病の発症予防や病態改善にも有用です。
 また、高血圧、高脂血症などのインスリン抵抗性関連全ての病態(生活習慣病)の予防、治療にも有効に働くことが、多くの調査によって明らかになっています。
 インスリン感受性改善で代表されるトレーニング効果は、3日以内に低下し、1週間で消失します。従って、運動は週3日以上、長い期間持続して行うのが望ましく、患者の日常生活の中に運動を組み込むように指導するとよいでしょう。水泳は全身の筋肉を使う運動であり、浮力によって体重を軽くすることができるため、膝や足を痛めることはほとんどありません。アクアフィットネスは、メタボリックシンドロームの運動療法として、最も適した運動といえます。

[前のページに戻る] [次のページ]